静岡のできごと 26

7月12日 読売新聞

昨年夏の衆院選で政権交代を果たし、その後の政権運営の評価を問う民主党に対し、有権者は厳しい審判を下した。11日投開票の参院選で民主党は、菅首相が目標に掲げた改選54議席を大きく下回り、敗北した。千葉法相も落選した。連立与党の議席も、非改選を含め過半数に届かなかった。この結果、衆参両院で多数派が異なる「ねじれ国会」になる。民主党は、参院の過半数を確保するため、野党との連立を模索せざるを得ない状況だ。菅首相は記者会見で「責任ある政権運営を続けたい」と、続投の意向を表明したが、求心力の低下は否めない。首相を含めた党執行部の責任問題が浮上する可能性もあり、混乱は避けられまい。民主党の最大の敗因は、菅首相の消費税問題への対応だ。自民党の消費税率10%への引き上げ公約に乗る形で税率引き上げに言及したが、税率アップの狙いや使途などについて十分説明を尽くさず、低所得者対策に関する発言も揺らいだ。首相の方針に対して、民主党内から公然と批判が出るなど、党内不一致も露呈した。

無論、鳩山前首相、小沢一郎・前幹事長の「政治とカネ」の問題をはじめ、米軍普天間飛行場移設問題の迷走、子ども手当などバラマキ政策の行き詰まりなど、前政権の失政も響いた。自民党は、今回の改選議席では民主党を上回った。公募による新人候補の擁立など選挙戦術も功を奏したとみられる。もっとも、自民党が本格的に復調したと考えるのは早計だ。民主党の敵失に乗じた面が大きく、比例選では民主党に及ばなかった。有権者は、民主党の“独走”を阻む役割を自民党に期待したのではないか。みんなの党は、公務員の大幅削減や天下り根絶などを唱えて、2大政党にあきたらない人々の票を吸い上げ、躍進した。しかし、今後は、その議席数にふさわしい責任を果たさねばならない。ポピュリズム(大衆迎合主義)的な政策や言動は、改めざるを得ないだろう。キャスチングボートを握ることを目指していた渡辺代表は、今回の獲得議席を基に、政局を混乱させることがあってはなるまい。今回の選挙戦の特徴は、民主、自民の2大政党が、消費税率引き上げという増税論議を避けずに戦ったことである。

選挙中の本紙世論調査では、税率アップについて3人に2人が「必要」と答えていた。消費増税への理解は着実に進んでいるとみていいようだ。菅首相は、選挙戦で消費税を含む税制の抜本改革に関する超党派の協議を呼びかけた。自民党も同種の「円卓会議」を主張した。だが、子ども手当などのバラマキ政策を放置し、協議を開始するのは無理がある。これらの政策を見直したうえ、消費税率引き上げに向けて協議を進めることが政治の責任と言える。民主、自民両党は互いに歩み寄って協議に入るべきだ。普天間問題では、工法決定などの約束期限が8月末に迫っている。日米合意を誠実に履行し、日米関係を修復の軌道に乗せて、11月のオバマ米大統領の来日につなげる努力が欠かせない。今回の参院選敗北を受けて、民主党内では、小沢前幹事長支持グループなどが、9月の党代表選に向けて、執行部への揺さぶりを強める可能性がある。

しかし、首相が、消費税や普天間の問題で示した方針を変更するようなことがあれば、国民の信頼を一層、失うだけだ。鳩山前政権から大きく舵を切った内政、外交の現実路線は、しっかり堅持すべきであろう。民主党は、衆院では絶対安定多数を維持しているが、国民新党を加えても、参院で否決された法案を衆院で再可決するための3分の2以上の議席には達しない。この点では、自民党の安倍、福田、麻生の歴代政権よりも、厳しい国会運営が迫られる。菅首相は記者会見で、野党との連立を視野に入れ、政策面の協議を行う考えを表明した。その際、安全保障政策で隔たりのある社民党との連立が政治を混乱させたことを忘れてはなるまい。連立政権は、基本政策の一致を大前提とすることが肝要だ。各野党は、次期衆院選をにらみ、連立政権には参加しないとしている。このため、閣外協力や、法案ごとに協力し合う「部分連合」も追求せざるを得ないだろう。菅政権の前途には、臨時国会や党代表選など、多くのハードルが待ち構えている。

まぁ…あれだけグダグダでしたので民主が破れることはだれの目にも明らかでしたので今更くぉド肋様なことではありません。思い起こせば、脱官僚を掲げたにもかかわらず郵政のトップに官僚を起用したことに始まり、政治とカネの問題を追及してきた政党が政治とカネの疑惑まみれでで救いようがなく、コンクリートから人へと言いつつ八ツ場ダムの建設は着々と進み、普天間基地を最低でも県外と言いつつ、県内にとどまる空気が充満し、トラストミーと言ったはいいが、ルーピーと呼ばれて世界中に恥を発信し、目の前にニンジンをぶら下げたような、出たとこ勝負のバラマキ政策を展開した後逃げるように辞めていく…こんな政党に誰が日本の今後を期待するのでしょうか?負けは予想できましたが、参院選を終えた今も危ない空気が充満していますよね。個人的には今回の選挙の一番のサプライズは谷亮子議員の誕生でしょうか?議員でも金はちょっと難しいでしょうかね?知名度を生かして何の政策の具体性もないまま選挙に出てもやっぱり知名度で当選してしまう…まぁ日本人はブランド大好きな民族らしいのですからね。

名も知らぬ候補よりも知名度が高い谷さんに投票したいという気持ちは分からなくもないですが…政治にあまり関心があるとは思えないんですよね。ここで改めて知名度というのは良くも悪くもすごいということが分かりましたね。子どものころから政治家を志し、有名大学に入って、その後も必死に日本のために何ができるかを模索し続け、日本を変えてやる!と真剣な思いで立候補した方もいたと思うんですけどね…。日本の選挙は知名度の高い人間と色んなところに癒着しまくっている人間から当選するというシステムなんでしょうかね?谷さんが当選したことによってこれからはタレントでもスポーツ選手でもそこそこの知名度があったら気軽に選挙に出れるということが証明されましたね。日本の未来をスポーツ選手やタレントのおもちゃにされてしまうというのは非常に心外ですが、当選してしまった以上、もう何を言っても手遅れですので頑張ってくださいと言うほかないようです。


同じカテゴリー(出来事)の記事
静岡のできごと 429
静岡のできごと 429(2014-02-03 10:14)

静岡のできごと 424
静岡のできごと 424(2013-11-20 16:59)

静岡のできごと 420
静岡のできごと 420(2013-11-13 17:49)

静岡のできごと 417
静岡のできごと 417(2013-10-29 12:45)

静岡のできごと 410
静岡のできごと 410(2013-09-10 15:55)

静岡のできごと 409
静岡のできごと 409(2013-09-03 16:27)

写真一覧をみる

削除
静岡のできごと 26